絵童話と絵本「似ているように見えるけど」その違いって何?

似ているように見えるダチョウ 絵本発想のヒント
似ているように見えるけど・・

こんにちは、もりのひつじかいです。

今日は
なんだか似ているように見えるけど
やっぱり違う!
絵童話と絵本の「その違い」について
あれこれ探ってみたいと思います。


ひつじかいは
絵本のストーリーを書き始めるまでは
各種童話コンクールへの投稿を
しつこいくらいに(笑)
続けてきましたので
童話と絵本の違いについては
感覚としてつかんでいるところが
あるように感じています。


絵童話や絵本に感心のあるあなたには
改たまってするようなお話しでは
ないのかもしれませんが
ここをはっきりさせておくことで
「絵本とは何か」という原点が
見えてくるのではないかと思うのです。

よろしかったら、おつきあいくださいな。

広告

似ているようで全くの別物〈絵童話〉と〈絵本〉

さいきんの絵童話は
絵がふんだんに使われていますので
絵本に似てきたなと思っているのは
ひつじかいだけではないでしょう。

でも
やっぱり根本的な違いがあるんですよね。

ランダムに書き出してみましょう。

□違いその1

一番大きな違いは当然のことながら
絵本には絵がある、ということです。


え?
絵童話にだって絵はあるでしょう?

確かにそうですね。
しかし絵童話にあるのは
あれは「挿画」といわれるものです。

「挿画」はあくまで
お話しの進行をお手伝いするもので
童話そのものを
構成している要素ではありません。


一方絵本の「絵」は
絵本という3D的(立体的)な作品を
形作る重要な要素です。

ひつじかいのように
絵本のストーリーだけを書いていると
ときどきこの大前提を忘れてしまいます。

童話を書いていたときの習い性で
ついつい
全てを語りたくなってしまうんですね。
細部まで語りたくなってしまうんです。

「絵本」には絵があり
「絵が語る」という重要な役割があるのに
それを失念してしまうのです。

ひつじかいは、この絵と文の配分を
双方50%のイーブンと考えています。

□違いその2

「絵本」は
基本的には「見開き」をベースに
お話しが展開します。

ベーシックな「絵本」は
「見開き」の絵を中心に
ストーリーが展開していきますので
童話のように
作者のインスピレーションだけで
物語をすすめることができません。

絵にしたいいくつかの場面の中から
絵本という3D的作品への貢献度が
一番高いと感じられるシーンを
選び取らなければならないのです。

ここをおろそかにすると
退屈なページ(見開き)が
延々と続くことになってしまいます。

□違いその3

「絵本」は子どものためのアイテム。

これも、ついつい
見落としがちになってしまうわけですが
「絵本」は子どものためのアイテム
ですから
「ユーザー目線」ということを
常に考えなくてはいけません。

童話、といいますか
物語の書き方に慣れてしまいますと
この「ユーザー目線」「子ども目線」
という部分が疎かになってしまいますね。

作者の目線で語ってしまうのです。

ところが絵本は
「子どもの気分で」書かなくてはいけない
というのです。

わんぱくざかりの子ども

これまでに300冊を超える
絵本の出版に関わってこられた
絵本編集者の土井章史さんは


まずは絵本を
100冊くらい読んでみて
絵本がなんとなく体のなかに入ってくる
その感じ


つかむところから始めてみましょう
と提案しています。

「絵本」のわくわくした世界観を
子どものこころで体感しなさい
ということですね。

子どものこころで、子どもの目線で
絵本を書くわけですから
大人のわたし(作者)だったら
つい見落としてしまうような
小さな驚きにも


いちいち立ち止まる!

ということが必要になるわけです。

つまり、子どものこころで感動する!
ということ。

いかがでしょうか?
似ているように見える絵童話と絵本の違い
少しはご理解いただけましたか?

絵本のストーリーは書き過ぎにご用心!

さきほどもお話ししたように
絵童話の絵はあれは「挿画」ですから
「挿画」に語らせることはできません。

絵童話では
物語の背景や状況
登場人物(動物)らの考えと行動
意識の流れなどの全てを
言葉で説明しなければなりません。

これが習慣化してしまいますと
絵本のストーリーを書くときにも
無意識のうちに
適用してしまのです。

「絵」があるのだから
全てを言葉で説明する必要はない
ということは
理屈ではわかっているのですが
筆が勝手に動いてしまうというわけです。

この極めてセンスティブな部分は
言葉で説明してもなかなか難しいので
最終的には
自分で書いて掴むしかないと思います。

なんてえらそうなことを言っていますが
かくいうひつじかいも
まだまだ、未熟者ですね。

書き過ぎはミルクをこぼすようなもの


書き過ぎていないかどうかのチエックは
「ストーリーボート」とか
「ミニラフ」を描かいてみなければ
結局は分からないと思いますね。

「絵」と「文」を同時に描いている
というあなたは
それがルーチンとなっていますので
心配はないのですが
ひつじかいのように
〈ストーリー専門!〉ということに
なりますと

「※ストーリーボート」&「ミニラフ」を
積極的に活用していく必要が
あるのでしょうね。

※ストーリーボード
 物語の展開(コマ割り)を
 一枚の用紙(ボード)に書き出した
 「ミニラフ」のミニチュア版。

「ストーリーボート」&「ミニラフ」
の体験談については
また別の記事でお伝えしたいと思います。

その際には
ひつじかいが作成した
「ストーリーボート」(PDF版)を
添付したいと思います。

そちらもぜひ覗いてみてくださいね。

もうひとつの違いは、声に出して読むか読まないか

童話につきましても
「お話の会」なるものがありまして
小学校の低学年を対象に
読み聞かせを行ったりします。

でも
童話をはじめ物語といわれるものは
「黙読する」というのが
普通のスタイルだと思います。

ところが絵本は
文字を読めない幼児や
まだ読みのおぼつかない子どもたちを
ターゲットにしていますので
大人が読んで聞かせるというスタイルが
基本になろうかと思います。

つまり、絵本は
「声に出して読まれるもの」
だということですね。

孫に絵本を読み聞かせるおばあさん

ほ~ら、あれをごらん!

ですから読みづらかったり
なにか不自然なところがあったり
よくひっかかったりするようであれば
それは絵本の文として
「こなれていない!」
ということの現れになります。

絵本を童話などの物語と大きく隔てる
要素のひとつが
「声に出して読むか読まないか」
にあるだろうとは
多くの人が指摘しているところです。


似ているように見えるけど
やっぱり違う絵童話と絵本
少しは
お分かりいただけましたでしょうか?

 

☆こちらの記事も、いかがですか?

敬愛する童話作家の名を冠する賞に挑みました。ご笑覧ください。】
📑【新美南吉童話賞】オリジナル応募作品『狐婿】を公開!

【絵本のストーリーを実際にみなさんと一緒に練り上げたいと思います。】
📑実践!〈絵本ストーリー作成〉ひつじかい自前の原稿を練り上げる

【リライトした原稿がまさかの全面書き直しなんて!】
📑この絵本ストーリーでは「企画が通らない?」ひつじかいも大ショック!

絵本の出版に近づけるはずが、思わぬ紆余曲折が・・・。】
📑絵本の出版って、そんなに甘チョロイものではなかった!

【多くの絵本に動物が登場する理由、知っていますか?】
📑『絵本の書き方 おはなし作りのAからZ教えます』で衝撃!?

【絵本作家への夢を叶えるためにもコンクール選びは慎重に!】
📑絵本作家への夢を叶えるコンクール選びとは

タイトルとURLをコピーしました