このネタで「絵本のテキストコンテスト」に応募しました!

美味しそうなネタで握られた生寿司 絵本づくりABC
このネタで勝負!

こんにちは、もりのひつじかいです。

ひつじかいのように
ストーリーだけを書いている
絵本のクリエーターにとっては
「テキストコンテスト」
というのは
とてもありがたい企画ですね。

たとえ上手に絵が描けなくても
絵本という素敵な創作活動に
本格的に関わることができるなんて
なんともうれしい限りです。

そこで今日は
テキストを創作するための
【おはなしの種】ともいえる
「ネタ」づくりについて
ひつじかいの出版化された絵本
『もりのしょうぼうだん』と
新たに書き上げた作品

『さるさるがっせん
~しもざきやまのたたかい~』

を下敷きにして
お話ししてみたいと思います。

『もりのしょうぼうだん』のテキストは

こちらからご確認ください。

なお『さるさるがっせん~』は
これから審査が行われる
絵本のテキストコンテストに
エントリーしたばかりで、それこそ
できたての「ほやほや」です。

『さるさるがっせん~』のテキストは

こちらからご確認ください。

広告

最初に『もりのしょうぼうだん』のネタから

絵本『もりのしょうぼうだん』のネタは
こうです。

☆表面的には-

 山火事に立ち向かう
 森の動物たちの勇気と連帯の物語

☆でも本当のネタは-

 自分たちにしか果たせない
 真の役割に気づくための物語

いまでこそ
こんなふうにスッキリまとめていますが
ここに落ち着くまでには
意識(マインド)の揺れというものが
かなりありました。

参考までにその紆余曲折ぶりを
次に書き出しておきましょう。


*最初に思いついたことは-

山火事が発生したときに
山や森に棲む動物たちは
いったいどうしているのかな?

何かを問いただすような目の黒犬

という問いかけでした。

きっと逃げ出すんだろうな?
だけど、いったいどこへ?

 

*逃げてるばかりじゃ絵本にならない

このネタをもとに書き上げたのが
『やまかじとんとん』という
ストーリーです。
しかし、逃げてばかりでは
どうしても盛り上がりに欠けました。

『やまかじとんとん』のテキストは

こちらからご確認ください。

絵本の出版化に向けて
相談にのってくださっていた
出版社のアドバイスなどもあり
「逃げる」話しではなく
「立ち向かう」話しに方針転換しました。

 

*動物たちが火事を消す話しにしよう!

火に立ち向かうと一口に言っても
では、どうやって?
どんな方法で火を消せばいいのか?
道具もないのに・・・。

と、そこまで考えたら
すっかり行き詰まってしまいました。

 

*道具を使ったっていいじゃない!

そうです
そんな単純なことに思い至るまでに
何度何度もテキストを書き直しました。

 絵本の中の動物は、つまるところ
 人間の姿を仮託されているのだから
 彼らが消防をやったって

ぼうやを探すアナグマ母さん

 全然不自然ではない!

という
絵本本来の仕組みに気がついたとたん
イメージがどんどんふくらんで
最終的に「消防団」の登場
ということになったわけです。

 

*緊迫感を高めるために対立軸を導入

さらに物語にメリハリをつけるために
〈もりのしょうぼうだん〉に対し
〈まちのしょうぼうだん〉という
対立軸を置くことにしました。

そうして親友同士の
タンタ(たぬき)とコンタ(きつね)を
〈もり~〉と〈まち~〉に所属させ
いやがおうにも緊迫感が高まるように
シチュエーションをアレンジしたのです。

こんなプロセスを経て
このセクションの冒頭でお伝えした
絵本のネタがまとまっていきました。

『さるさるがっせん~』のネタはこう!

いっぽうの
『さるさるがっせん』のネタについては
『もりのしょうぼうだん』ほど
複雑なプロセスはありません。

このお話しの発端は
ひつじかいが歴史好きということで
なかでも戦国時代のファンであり
「関ヶ原の戦い」がものすごく気になる
という前提がありまして・・
それを絵本で表現することはできないか
というのがそもそもの始まりです。

 

*子どもに「関ヶ原」は難しい?

関ケ原の戦いといっても
がちんこの戦(いくさ)は
わずか半日で決してしまいます。
しかし、そこへ至るまでの経緯は
実に複雑怪奇なのです。
それを子どもに伝えるのは至難の技。

絵本のネタにはならないな。
と、一度は諦めましたが
登場人物(?)を動物にして
しかも舞台を高崎山(別府市)のような
野猿公園に設定したらどうだろうか
と思い直して
テキストづくりに挑戦しました。

一旦書き上げ、このブログでも

『おやまのたいしょうだれでしょう?』

というタイトルで公開しましたが
話しの冒頭に置いた
ボス猿の死のエピソードが深刻過ぎて
絵本のストーリーとしては
課題が残りました。

※『おやまのたいしょう~』のテキストは

こちらからご確認ください。

 

*歴史に忠実にならなくてもいいのでは

歴史に忠実であろうとするあまり
話が難解になってしまったのです。

そこで考えたのが
歴史からはエッセンスだけを
汲み取ればどうかということです。
この考え方で押していけば
史実の制約から解放され
想像の余地が広がります。

そうやってリライトしたのが
『さるさるがっせん~』です。

「関ヶ原の合戦」の後の
西軍(豊家)の凋落を目の当たりにした
主人公イチマツ(福島正則)の悔悟の念を

うなだれて反省する猿

物語後半にオーバーラップさせています。

もちろんこの部分は
史実では伝えられていませんので
ひつじかいのまるっきりの創作!
ということにはなりますが・・・。

でも、ここには大切なエッセンスがあると
ひつじかいは感じています。

で、このお話しの肝
絵本のネタは、こうなります。

☆生き馬の目をも抜くといわれる
 戦国の世でなくとも
 仲間のオネスティを信じ切ることには
 おそらく深い意味がある。
 信頼はきっと
 そこからうまれるはずだから。

さて、ここまで、ひつじかいの
オリジナルテキスト(ストーリー)を
たたき台に、絵本のネタについて
考えを述べてきました。

絵本という文芸の「畑」は
限りなく広く
またその土壌はとても豊かです。
どんなネタ(種)を蒔いても
きっとおいしい野菜が育つことでしょう。

あなたもいろいろ工夫してみてください。
思いもかけない作物が
収穫されるかもしれません。

☆こちらの記事も、いかがですか?

落選記録をまたもや更新!18回目の絵本コンクール入選ならず

これで絵本作家になれるかな?〈想像力を使って〉想像してみた

このストーリーはどう?アウトプット!頭の中の絵本のアイデア


 

タイトルとURLをコピーしました